日本共産党 板橋区議会議員
子育てのリアル
暮らしの実感から区政を変える
2019年に保育園の待機児童解消と18歳までの医療費無償化を求め、初当選。そして、子どもを保育園に送り迎えしながらの議員生活がスタートしました。
朝の駅での活動報告や、夜の会議、土日の活動など、家族や仲間の支えで乗り切ってきました。「政治家としての自分」「母としてのケア役割を担う自分」と、自分のバランスがつかめてきたところで、新型コロナパンデミック。状況は一変しました。保育園登園自粛の生活のなかで、「シフトが減って収入が減った。家賃が払えない」「エッセンシャルワーカーなので子どもを預けて働いているが、不安しかない」といった相談を聞いてきました。
●なんでも相談会を、スタート
急増する相談に応えるために事務所で「なんでも相談会」をはじめました。福祉事務所に同行する相談や、相続・近隣トラブルなどさまざまな声が寄せられています。みなさんの声をきくなかで、共通して感じているのは「公の不在」です。「こんなこと議員に相談してもいいのかな」「行政の世話にならないようにしたい」、こうした言葉をよく聞きます。頼って大丈夫です。困っている人に寄り添うのが日本共産党です。コロナ禍でより、格差と貧困が広がりました。暮らしの困りごと、大変さを支援するのが公の役割です。
●板橋を盛り上げるために「子育てって楽しい!」を
まちを発展・盛り上げていくことが、政治の課題です。少子化の解決なくして発展はありません。実質待機児童がゼロになったいまこそ、福祉としての保育施策を充実させ「子育て楽しい!」と思える板橋区にしていきたい。
板橋区では、2023年4月に18歳までの医療費無償化がはじまります。日本共産党も、石川すみえも本気で取り組んできたことです。さらなる子育て支援の充実と要求実現で、板橋区をもっと盛り上げていきます。
●平和がいちばん
そのためにも、平和は絶対条件です。「平和都市宣言」をしている板橋区としても、日本の戦後がずっと続くよう取り組みを強めていきます。わたしは、平和をつくるための努力を惜しみません。核兵器禁止条約の批准を日本政府に求めます。みんなの力で平和をつくり、板橋をもっと盛り上げていきます。どうか、石川すみえに引き続き力を貸してください。
RT @bamiyan_CP: 【👶ママパパに朗報📢】 キッズラーメンセットの価格を 399円(税込439円)から、 ◥◣2⃣9⃣9⃣円(税込329円)へ◢◤ ◢◤お値下げいたしました!◥◣ 家族ごはんがさらにお得に、お気軽に! バーミヤンでお食事をお楽しみ下さい🍑 htt…
RT @jcp_cc: 参政党の代表が名指しで会派を組むことがないと言及した日本共産党。#これが共産党の議席 の価値です。排外主義の流れにのまれることは絶対にありません。日本全国どこからでも #比例は日本共産党 へ、あなたの1票を託してください。 ※投票のやり方は下記画像をダ…
RT @US_JCPS: 本日のボラセンには、なんと!栃木から #吉良よし子 さんを応援したいといらした方が📣 かわいいインコさんの鳴き声に癒されました~🦜 連日センターに来ている方、お仕事終わりに街宣に駆けつけていただいている方もたくさんいらっしゃいます。本当にありがとうござ…
RT @US_JCPS: 🚩18日(金)のボラセン活動予定 11~20時OPEN‼️ 🚩街宣ボランティア 🚩最後の2DAYS! 詳細はバナーをご覧ください💨 夜のスタンディングは吉良よし子候補も参加!他、多数のゲストが参加するかも? 🚩ボランティアセンター 電話かけ、ポステ…
あげました‼️しかしどうも、比例5議席危うし、吉良よし子当落線上の危機感がありませんね💦危ういのはガチです‼️しかしながら、いつも以上に明るく楽しくいきまーす😘 選挙ボランティアいって、推しを押し上げよう❤️ #参院選2025 #参院選東京選挙区
RT @soratobutorium1: 今日の街頭演説に全都視覚障害者後援会のみなさんが応援激励に来てくれました。残された時間、ともに支持を広げていこうとパチリ。 #吉良よし子 #比例は日本共産党
1
●区こども権利条例を制定します。
●学校給食費無償化にむけ、みなさんと一緒に力を尽くします。
●学校トイレに生理用ナプキンの配置を。
●特別支援教育を拡充します。
●保育園運営は公的責任をもって!(区立保育園の民営化反対)
●児童館の小学生利用を拡充します。
●i-youthをふやします。
●あたらしい板橋交通公園にこどもの池(じゃぶ池)を残し、ボール遊びができるスペースをつくります。
●こどもの遊ぶ権利!板橋区にプレーパークをつくります。
2
●区立福祉園民営化に反対です。
●集会所を存続させ、地域であつまることのできる場を守ります。
●いこいの家にかわる、集える居場所を公共の場で。
3
●板橋区にもっとコミュニティバスを走らせよう!
→陳情に賛成し、討論に立ちました。長寿社会調査特別委員会では「病院、区役所とのルートだけでなく、図書館、体育館、区民農園をむすぶ移動手段が必要」と提案。区内ではダイチャリが多く見られるようになりました。次は自転車が使用できないひとの移動手段の充実を!
2019年に当選してから、4年間文教児童委員として「こども」「公共交通」「置場所」を中心に政策提言しながら区政を質してきました。
これまで、「保育園副食費(おかず代)公費実現」「産後ケア施設(宿泊型)の第二子以降の預かり明記」「保育園申し込みの際の不要な性別欄の廃止」「区立保育園での医療的ケア児受け入れ」など、多数実現。
また小茂根2丁目の事務所で毎月1回「なんでも相談会」を行っています。福祉事務所や区役所窓口への同行もおこなっています。シングルマザーとして2人子育て中。