西東京市議 3期
党西東京市議団長
企画総務委員会所属
子ども、若者、真ん中世代、高齢者、障がい者
すべての人にやさしいまちづくりをこれまでも、これからも
「困っている人をほっとけない」「理不尽なことは許せない」-この思いで議会活動を行っています。子育て、保育、教育、介護、障がい者の権利やLGBTQの方の人権問題、PFASの問題、生活保護など貧困問題などに特に取り組んでいます。
給食費の無償化やPFASについては保護者や地域住民の会を立ち上げ、連帯して共に活動を行っています。どんなことでもお気軽にご相談ください。
今朝は東小学校であいさつ運動。 東小のあいさつ運動初日は市長やピーポくん、消防庁のマスコットキャラのキュータくんも等も参加。 ピーポくんファンの私は一緒に写真を撮ってもらいました🤗 子どもたちは大勢の大人におはようと言われ、少し恥ずかしそうにしてたのがかわいかったです。 #西東京市
@202kazuoji 本当ですよね。 「有料じゃ遊ぶ場所無くなっちゃう」という子どもや「そりゃ、どう考えたって無料が良いでしょう」という保護者。 「今、物価が高くて大変」という声も聞きました。
今日も文理台公園や保谷庁舎の原っぱ広場に遊びに来ていた親子連れにシールアンケート。 今日は33人のお子さんと27人の保護者に意見を聞きました。 保谷庁舎跡地にできる子どもの遊び場や居場所は「無料が良い」が子ども33人全員と大人26人、大人1人が「有料でも良い」でした。
@kiitanendo 押しボタン信号なら人が横断していない時は車は普通に通れるので、車の通行に支障がなく、人も安全で助かりますね。
西東京市北町の都道3・3・14号線(伏見通りと福泉寺通りの中間地点の交差点)の近隣の方から南北に横断者が多く、事故も多いので、横断歩道の設置をしてほしいとの要望をいただき、5月8日の午前7時~8時半まで車両と横断者の交通量調査を行いました。(調査結果の詳細は添付の写真にまとめてあるのでご
@l8HyF1ybmP6Engv @TRMnisitokyo そうですよね。 多摩六都科学館のような施設や料金なら仕方がないと思いますが…。
介護
私の父は要介護5なのに特養に5年以上待っても入れないまま亡くなりました。介護の負担は切実です。老々介護をせざるをえない家庭も増えています。高齢化がますます高まる中、特養老人ホームの建設は急務です。
難聴は認知症の進行を早めると言われています。高すぎる補聴器代への助成を行います。
対策
コロナ禍で苦しむ事業者への直接支援が実現。感染者の状況をつかむには西東京市にも保健所が必要です。
軽減
国保料は高すぎます。値上げを許さず、子どもの保険料や均等割の軽減にも取り組みます。
平等
コロナ危機で日本のジェンダー不平等が浮きぼりに。働く女性の6割は非正規雇用です。男女の賃金差別、LGBTQの方、障がい者などの差別・偏見をなくし、多様性を認め合うまちにします。
開設
わが家のチャオ君も元は飼い主のいない猫。地域猫の保護活動を支援し、ペットといっしょに避難できる避難所の開設に取り組みます。
地球
2019年の台風15号で強風による被害のあった鋸南町を視察。市の地域防災計画に反映させました。CO2排出ゼロに向け、再生可能エネルギー促進に取り組みます。
安心
親亡き後も安心して暮らせるまちへ。障がい児の発達を支える通所施設を増設します。
直結
8時間働けば普通に暮らせる社会へ・・・最低賃金1500円を実現します。
学費は半額に・・・「大学卒業と同時に数百万の奨学金の返済が」こんな現状を変えるため、学びの経済的負担を軽減させます。消費税の5%減税を・・・物価高騰で苦しむ1番の解決策は消費税の減税です。
西東京市を「子育てしやすいまちNo.1」に。
なぜ日本はこんなに子育てにお金がかかるのでしょうか。大学4年間の学費は私立文系で約400万円。日本は教育に予算をかけていない国だからです。世界では無償が一般的です。
全国には、子育て支援の予算を増やすことで人口を増やし、税収も増やすことをめざしている自治体があります。保育料や子どもの医療費、小中学校給食費などを無償化するなどして、子育て世帯を増やし、まちと商店街を賑わせ、税収も増やす政策です。
西東京市でもやればできます。大竹あつ子は本気で「子育てしやすさNo.1のまち」を目指し、学校給食の無償化、教育費・子育て世帯の負担軽減に取り組みます。