西東京市議 3期
党西東京市議団長
企画総務委員会所属
子ども、若者、真ん中世代、高齢者、障がい者
すべての人にやさしいまちづくりをこれまでも、これからも
「困っている人をほっとけない」「理不尽なことは許せない」-この思いで議会活動を行っています。子育て、保育、教育、介護、障がい者の権利やLGBTQの方の人権問題、PFASの問題、生活保護など貧困問題などに特に取り組んでいます。
給食費の無償化やPFASについては保護者や地域住民の会を立ち上げ、連帯して共に活動を行っています。どんなことでもお気軽にご相談ください。
@ciao_nao 仰る通りだと思います。 根本的な要因は給食調理などに限らず、エッセンシャルワーカーの方が低賃金におかれ、労働環境も悪ければ他の仕事に人が流れてしまうのは当然の成りゆきと言えます。 労働に見合った待遇でないから人が集まらないのだと思います。
映画「戦雲」(いくさふむ)の上映会に行ってきました。 青い海とヤギや牛、馬がのんびり歩く沖縄の島々に自衛隊のミサイルが運び込まれる。 「多少の犠牲は仕方がないさというときの、多少の中に私たちが入っているよね?」と問う島民。 軍備増強の前に平和への対話は一度でもしただろうか?
碧山小学校と明保中学校で行われた給食調理業者が決まらず、外注弁当になった件での両校の保護者説明会に行ってきました。 碧山小学校では冷たい雨の降る中、約100名、明保中学校では少なくとも50名以上の保護者が参加されていました。
@Marina0014 貴重なご意見ありがとうございます🥹 本当に命に関わる問題ですよね。 私たち日本共産党市議団もまず最優先は労働環境と考えています。 明日の予算特別委員会でこの件について日本共産党市議団で質疑させていただきます。
私たちは『買われた』展へ行ってきました。 性の搾取の構造的な問題については教育に関わる人、行政に関わる人はもちろん、すべての方が現実を知る必要がある。それには想像力を持って耳を傾ける努力をしていかないと表面的な言葉を交わすだけではわからない。 簡単ではないけれど、まずは知ること。
日本共産党演説会。 吉良よし子参議院議員や尾崎あや子都議などの演説がありました。 吉良議員は「西東京市は4月から人手不足が原因で給食が停止の学校が出てしまった」と委託化の問題に触れてくれました。 子どもだけでなく、給食納入業者にも影響がある問題。 早期の再開を目指したい! #西東京市
介護
私の父は要介護5なのに特養に5年以上待っても入れないまま亡くなりました。介護の負担は切実です。老々介護をせざるをえない家庭も増えています。高齢化がますます高まる中、特養老人ホームの建設は急務です。
難聴は認知症の進行を早めると言われています。高すぎる補聴器代への助成を行います。
対策
コロナ禍で苦しむ事業者への直接支援が実現。感染者の状況をつかむには西東京市にも保健所が必要です。
軽減
国保料は高すぎます。値上げを許さず、子どもの保険料や均等割の軽減にも取り組みます。
平等
コロナ危機で日本のジェンダー不平等が浮きぼりに。働く女性の6割は非正規雇用です。男女の賃金差別、LGBTQの方、障がい者などの差別・偏見をなくし、多様性を認め合うまちにします。
開設
わが家のチャオ君も元は飼い主のいない猫。地域猫の保護活動を支援し、ペットといっしょに避難できる避難所の開設に取り組みます。
地球
2019年の台風15号で強風による被害のあった鋸南町を視察。市の地域防災計画に反映させました。CO2排出ゼロに向け、再生可能エネルギー促進に取り組みます。
安心
親亡き後も安心して暮らせるまちへ。障がい児の発達を支える通所施設を増設します。
直結
8時間働けば普通に暮らせる社会へ・・・最低賃金1500円を実現します。
学費は半額に・・・「大学卒業と同時に数百万の奨学金の返済が」こんな現状を変えるため、学びの経済的負担を軽減させます。消費税の5%減税を・・・物価高騰で苦しむ1番の解決策は消費税の減税です。
西東京市を「子育てしやすいまちNo.1」に。
なぜ日本はこんなに子育てにお金がかかるのでしょうか。大学4年間の学費は私立文系で約400万円。日本は教育に予算をかけていない国だからです。世界では無償が一般的です。
全国には、子育て支援の予算を増やすことで人口を増やし、税収も増やすことをめざしている自治体があります。保育料や子どもの医療費、小中学校給食費などを無償化するなどして、子育て世帯を増やし、まちと商店街を賑わせ、税収も増やす政策です。
西東京市でもやればできます。大竹あつ子は本気で「子育てしやすさNo.1のまち」を目指し、学校給食の無償化、教育費・子育て世帯の負担軽減に取り組みます。